Webの技術は日々進化を続けており、Webサイトの作り方にも決まった作り方というのはありません。Webサイトの規模や内容によって作業の順番や量は変わりますが、ここではおおまかなWebサイト制作の流れを紹介します。
多くのWebサイトは何かしらの目的を持っています。制作者あるいは依頼者とどのようなWebサイトを作るのか会議を重ねて、目的と内容を明らかにして予算やスケジュールなどを割り出していきます。Webサイト制作の最初はこのような企画の段階から始まることが多いです。
実際に制作を始めるには、Webサイトの内容や構成を具体的に決めなければいけません。Webサイト全体の構造を設計して、Webページ単位の内容を考えていきます。この段階ではWebサイトの全体像を把握するサイトマップを作成します。
Webサイト全体の情報の構造がまとまったら、実際のWebページの大きさで情報の配置を考えていきます。Webページの骨組みであるワイヤーフレームを作成します。IllustratorやPhotoshopでの作成が一般的です。FigmaやAdobe XDなどのプロトタイピングツールを使うことも増えています。
情報の設計がまとまったら、配色やレイアウトなど見た目に関するデザインを進めていきます。実際にHTMLやCSSなどのコードを書く前に、最終的な完成形に近いデザインを作成します。デザインカンプと呼ばれるものです。これを使って、依頼者の望むものと相違がないか確認するとともに、コードを書くときにデザインで悩むことができるだけないようにしておきます。
デザインの確認ができたら、それをもとにHTMLやCSSなどのコードを書くコーディング作業に進みます。Webサイトにデータベースやユーザー認証などのシステム部分が必要な場合は、デザインの確認を待たずに先行して開発がスタートする場合もあります。
Webサイトを様々な閲覧環境で正しく表示され、安定して動作するかテストを重ねます。テストが終われば、いよいよWebサイトの公開です。依頼主がいる場合は契約次第では、Webサイトのデータを納品して作業を終えることもありますが、Web サイトは公開してからも運用の必要があります。テスト段階では生じなかったトラブルや、日々変化するWebを取り巻く環境にも合わせて、様々な対応が必要です。
Web制作に決まった作り方はありませんが、基本的な流れはこのようになっています。
デザインと聞くと見た目に関することばかり考えてしまいがちですが、単に見栄えを良くしたり美しく装飾したりすることだけが、Webデザインの目的ではありません。Webデザインの目的は、あくまでもWebによって情報を伝える」ということです。
Webサイトの持ち主が何を伝えたいのか、Webサイトの閲覧者が何を知りたいのか、Webサイトに直接関わる人の具体的な目的によって、実際に行うデザインは変わってきます。例えば、Webサイトの種類を考えてみても、それぞれのWebサイトの目的が異なり、適したデザインも異なることがわかります。
いろいろなデザインのWebサイトがまとまっているギャラリーサイトを見てみると、Web 表現の面白さを感じるとともに、見やすさや使いやすさといったことについて、改めて考えさせられます。以下のリンクにまとめられたギャラリーサイトから、できるだけたくさんのWebサイトに目を通してみましょう。
また、Web上での表現や発信は、SNSやさまざまなサービスを利用することでも可能ですが、独自のポートフォリオサイトやブログサイトなどを作ってみるのも面白いかもしれません。
IllustratorまたはFigmaでサイトマップを作ってみましょう。
IllustratorまたはFigmaでトップページのワイヤーフレームを作ってみましょう。
IllustratorまたはFigmaでトップページのデザインカンプを作ってみましょう。
方法①
方法②
レイアウトするときに気をつけるべきデザインの原則です。
配色やフォントはWebサイト全体の雰囲気に影響します。早めに検討しておくと良いです。
配色を考えるツール
Webで使える綺麗なフォント